モノづくりを動画で観よう!
奈良県職業能力開発協会主催で、様々な技能にふれあう子ども向けオンラインイベントを2021年2月に開催。
織りと和裁に親しみ学べるワークショップを、WEB会議システム「Zoom」を使って開催しました。
プロフェッショナルの先生に教えてもらいながら、子どもたちが難しい手技に挑戦し、見事完成させたときは、みんな大喜び。
きっと達成感を感じてくれたことでしょう。
そんな織りと和裁のワークショップ動画を、ぜひご覧ください!
【イベントのダイジェストムービー】
【作り方ムービー】
【織り】
カード織で作る、
ハンドストラップ・ファスナーチャーム
カード織とは、考古学的織物と言われる、歴史深い織技法です。
タテ糸に通したカードをくるくる回しながらヨコ糸を入れて打ち込んでいくと、素敵なストラップが作れます。デザインは大原和服専門学園の学生が、小学生の皆さんのために考えたもの。準備済みのタテ糸のキットを、セットして織るだけなので、低学年の方にもおすすめのワークショップ。子どもたちには糸を織りこむ楽しさに触れてもらいました。
- 開催日時:
-
2021年2月6日(土)
14:00〜15:00
- 対 象:
- 小学1年生〜中学3年生
- 講 師:
- 大原和服専門学園 織担当教員
構 美智江先生
【イベントのダイジェストムービー】
【作り方ムービー】
【和裁】
縫い目が見えない
リバーシブルペンケース
和裁とは、洋裁とは違い“縫い目を見せない”仕立てです。
特に袷(あわせ ※裏地のついた着物)は表から見ても裏から見ても縫い目が見えません。
子どもたちには、リバーシブルペンケースを作りながら、その秘密を探ってもらいました。
- 開催日時:
-
2021年2月13日(土)
第一部 14:00〜15:00
第二部 15:30〜16:30
- 対 象:
- 小学3年生〜中学3年生
- 講 師:
- 大原和服専門学園 和裁担当教員
蛯原 香代子先生